ご挨拶
ご挨拶



養父郁与(やぶいくよ)税理士事務所は

介護業界に特化した税理士事務所です


1の1介護事業経営研究会所属
2の1融資アドバイスと銀行紹介
3の3実地指導アドバイス
4の2最新の介護保険法に対応しています



こんなお悩みはございませんか?

「今の時代に介護事業を始めて大丈夫?」

「利用者を増やす対策は?」

「実地指導にはどんな準備が必要なの?」

介護イラスト2

今からの介護業界は問題山積です

制度ビジネスである強みと弱みを理解して、3年先、5年先の介護法改正を見据えて経営しないと立ち行きません

急にヘルパーが辞めてしまい、新しい人材が見つからない
人を募集するための求人広告費に多額の費用が掛かってしまう
大口の利用者さんの仕事がなくなってしまった
といった目先の経営に振り舞わされて、じっくり先々の戦略を練るところまで行かない会社様が多いのではないかと思います


本来税理士は会計と税金のプロなので、介護事業の経営アドバイスなどは相談ができないと思います
私も数年前まではそんな税理士でした

もう少し経営に踏み込んだアドバイスができないかと介護事業経営研究会に参加し、介護保険法や業界の特質、最新の動向、成功例などを学び、やっと経営を改善する方向性が見えるようになりました


会計や税務や資金調達だけでなく、介護事業の皆様と一緒に経営について考えたい、介護事業者様の様々な実務をもっとサポートしたいと考えています


介護事業経営研究会には、とても優秀な介護コンサルタントの先生や資金調達のプロや弁護士さんが揃っております
過去にセミナーなどを主催しておりますので、そちらも併せてご覧下さい


あまり頻度は高くはないのですが、日頃どんなことをしているかをブログに書いておりますので、お時間があれば覗いてみてください


私共で関与させて頂いているお客様は、訪問介護、通所介護、ショートステイ等の介護会社や、就労継続支援A、就労継続支援B、放課後等ディサービス等の障害福祉事業の会社様が多いです
ディサービス イラスト放課後ディサービス2訪問介護

手作りの拙いホームページですが、
多くの介護事業者様や障害サービスの会社様に、お問い合わせを頂いております


初回相談料は無料です
介護業界に強い税理士が必要な会社様は、是非ご相談下さい


留守をしていることもありますので、
ご連絡を頂きましたら、折り返しのお電話をさせていただきますね

(非通知での問い合わせは、非通知拒否設定をしています。
営業や不審な問い合わせが多いので、ご了承ください。)

神戸,明石,税理士,介護,障害福祉サービス
介護専門税理士blog

お知らせ
お知らせ

今後の制度改正などのスケジュール2022/09/30

>> 一覧へ

やさしい税務会計ニュース
やさしい税務会計ニュース

旅行代金を前受けした場合のインボイスの交付時期2023/05/30
青色申告法人における欠損金額の繰越期間2023/05/23
事業的規模でない不動産貸付けの賃料が回収不能となった場合の取扱い2023/05/16
旅行業者が主催する海外パッケージツアーの消費税法上の取扱い2023/05/09
事業所得について生じた売掛金が貸倒れとなった場合の取扱2023/05/02

>> バックナンバーへ

会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座

   
 固定資産税が最高ゼロとなる特例措置は、令和5年度税制改正によりどうなりましたか? >> 本文へ

旬の特集
旬の特集

   

 サイバー攻撃とみられるアクセス件数は増加を続けています。ここでは、サイバー事案の発生件数等をみていきます。 >> 本文へ

WORD、EXCELでそのまま使える経理総務書式集
WORD、EXCELでそのまま使える経理総務書式集

ダウンロードしてそのままお使いいただける書式をご提供しております。
以下のボタンからご利用ください。



お問合せ
養父郁与税理士事務所
介護事業経営研究会 
兵庫神戸支部

〒653-0041
兵庫県神戸市長田区久保町6丁目1番1-302-6 
アスタくにづか4番館
受付時間 10:00〜18:00

TEL:078-646-8713
FAX:078-646-8714


◇問い合わせ用LINEコード◇
LINEコード

 ◇対応地域◇

姫路市、高砂市、加古川市、明石市、加古郡稲美町、神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市、三木市、小野市


(事務所が神戸市長田区で、自宅が明石市なので明石近郊は大歓迎です)

 



 
日常業務の使用ソフトです

chatworkchatwork
lineline
ZoomZoom
弥生会計弥生会計
NTTデータNTTデータ

アメバーブログblogです
https://ameblo.jp/seedtax/